03 病院経営コンサルティング
What We Do
病院経営V字回復の秘訣は
理念浸透と情報共有のしくみ
病院の経営改善≠収益改善ではありません。
もちろん収益を改善する動きも必要ですが、ただ単に収益を改善する取り組みを強行しようとしても、現場で働く方々の意識を変えることはできず、効果は一過性のものになってしまいます。医療の質を高めるための安定した経営基盤を共に創る。この目的共有と浸透の徹底が意識改革をもたらし、情報共有のしくみが経営の改善ポイントを明確にしてくれます。ZACでは専門職の方々が意気揚々と患者のためにを追求できる体制づくりを支援します。

Recommend こんな方にお勧めです
-
収支改善が目下最大の悩み
-
病院経営セミナーにいくつか行ってみたけどしっくりこない
-
病床稼働率が上がらず困っている
-
医療資材のコスト増に困っている
-
人件費率が高すぎて経営を圧迫している
Service
病院経営コンサルティング
導入後の姿
-
健全かつ恒久的な
経営改善モデルの定着組織論の世界的権威の野中郁次郎氏らが提唱したナレッジマネジメントの基礎理論「SECI(セキ)モデル」をベースに、医療業界に最適化された経営改善モデル(CABA-Sモデル)を開発し、経営改善に向けた取り組みを院内で発見し続けられる仕組みを提供します。
-
患者満足度が上がる
職員の経営改善に向けたエネルギーや取り組みが「医療サービスの質の向上」に向かうため、必然的に患者満足度があがり、地域との結びつきも強くなっていきます。地域医療構想の流れに沿った「地域で一つの病院」へと導きます。
-
人が育ち定着する
病院の経営改善の本質は職員のモチベーションと働きやすさ。これらは構造で作り出すことが可能です。医療サービスの肝である人材の質を高めるため、病院が評価したい人材の明確化とそれに合わせた人事制度の構築を行うことで、良質な人材育成、職員の定着を実現します。
Process 病院経営コンサルティング 導入後の流れ
-
事前ヒアリング 期間 1時間程度 / 1〜2回
現状の課題、コンサルティングに期待すること、希望するスケジュールや予算など、お声がけをいただいた背景や制約条件について伺います。全てがはっきりしていなくとも、この時点で議論できる限りの情報で構いません。
-
イニシャルリサーチ・プラン作成
期間 1時間程度 / 1〜2回 -
プラン提案・契約
事前ヒアリングとイニシャルリサーチを元に、プランのご提案をさせていただきます。
-
コンサルティング開始
期間 必要期間は内容によって変動・現状分析 兼 目的浸透
└内部環境・外部環境分析
├財務諸表や各種医業指標、月次損益数値、月次資金収支の確認
└幹部ヒアリング・スタッフヒアリング等
・経営改善に向けたロードマップ策定支援
└現状分析を元に、クリアすべき重点課題(Close)の設定
例)経営戦略、地域との関わり、診療の方針、収益モデル・コスト構造、
組織構造、組織文化、職員意識、ガバナンス等
└CABA-Sモデルに基づき、経営改善に向けた組織経営モデルを設計
・病院経営改善モデルの実行支援(期間やプラン等によって変動)
└職員の意識改革を促すナレッジマネジメント(CABA-Sモデルの回転促進)
例)ナレッジシステムの構築
人事制度の見直し・再構築
医師のマネジメントシステムの構築等
職員研修の実施
Customer's Voice お客様の声
サービスを導入された法人様、企業様や受講者の皆様の
「ありがとう」の声を紹介致します。