昆虫写真家の山口進さんが昨年末に逝去しました。
 小学生時代に大半の方が使った、ジャポニカ学習帳。
 この表紙写真の撮影を40年以上なさっていました。
 これを聞くと”あぁ~!”となる方も多いかもしれませんね。
ノートには昆虫の写真がものすごいアップで鮮明に写っていて、インパクトがあるものが多かったですよね。
 あまりの迫力に表紙によって”ちょっと触るのが怖いな・・・”と子供心に感じるほどだったことを思い出します。
あの表紙には「共生」という願いが込められていたようです。
 これは山口さんご自身が取材活動のテーマに掲げていた言葉でもあります。
撮影者である前に研究者でもあり、観察者でもある。
 私たちが意識を向けなければなかなか気づけない虫と草花、
 動物と樹木が互いに助け合い、共生する姿を数多く観察し、それを写真に収めていたのかもしれません。
これは先生やクラスメイトなど他者との関わりが増え、
 1年毎に著しく変化する多感な時期の子供たちに対し、
 ”自分ひとりで世界が回っているわけではない”であったり
 ”自分も共生のために必要な存在、あの人も同じ”ということを
 見えないメッセージを送り続けてくれていたのかも・・・と想像してしまいます。
すぐに理解されない、伝わらないことを織り込み済にして表現し続ける。
 あの学習帳の表紙には、山口さんの信念が込められていたのかもしれませんね。
 ご冥福をお祈りいたします。
人事コンサルタント
 金森 秀晃
 
 
 
  
  
  
  
  
 