創業初?!月額1000円(学生は480円)で学べるオンラインコミュニティ「COA」開講中! 詳細はここをクリック!

伝わらない時、伝える/伝えないどちらが吉か?

伝わらない時、伝える/伝えないどちらが吉か?

こんにちは!
管理部の佐々木です。
本日は私がブログジャックをいたします。

いよいよ来月から就活解禁・・・!
学生の就活相談をライフワークとしてやっているのですが
3年次の夏と比べると、学生たちの言葉に少しずつ強さが出てきてその変化率に日々驚かされる今日この頃です。

”この人に言ってもなかなか理解してもらえないかもな・・・”
と思った時、どうしていますか?
とりあえず言うだけ言ってみる
軋轢を生むと面倒だし言わないでおく
などなど、様々な選択がありますよね。

先日相談中に、このことにまつわる面白い質問をしてくれた学生さんがいました(個人が特定できないように、少々改変しています)。
「自分の本音は封印して、面接官受けしそうなことを言った方が内定取れますか?」
というものでした。

なぜそうした方がいいと思ったのかを聞いてみたところ
「本音を言ったら、面接官に”この学生ちょっと変わってるな(うちの会社に合わないな)”と思われそうな気がするんですよね」とのこと。
でも一方で、そんなことして内定をもらっても入社後に”なんか違ったかも・・・”と思ってしまいそうだからダメな気もしていると、本人的にも揺れているようでした。

揺れながらも本人的にはどうしていくべきか結論が出かかっているなと思い
もしどの会社でもいいから、とりあえず内定もらって就活を終わらせたいならそういう戦い方もありだと思うと伝えた上で
「面接官という見て来た景色も経験値も違う人たちと、どうしたらできるだけ同じ絵図を見てもらうことができそう?」と質問してみました。

一瞬面食らったような表情をしていましたが「うーん」と考えた後、解き放たれたかのように
・今のままだと初めて聞いた人には直球すぎるから、こうしてみるのはどうでしょう
・面接官の方に伝わるように、○○に置き換えてみたらちょっとわかりますかね?
などと次々とアイデアを自ら出し、質問してきてくれたのです。

面談の終盤には清々しい表情で
「たぶん面接官の人には通じないだろうから言わんでおこう一択になりかかってましたが、逆に自分を知ってもらう機会を逃してしてることにもなるんですね」
「ぶっちゃけ受かりたいですけど、ベスト尽くしてダメだったら大事にしたいことが合わなかっただけなのかもしれないし、そういう意味ではラッキーかもしれないですよね」
などと、自らの気づきを共有してくれました。

私たちはつい他者に自分と同じ理解をすぐに100%してもらえることを期待してしまいがち・・・
ゆえに「この人に言っても伝わらないかもしれない」と思うと、
”伝えないか?それとも伝えるか?”の0か100の選択になりやすいかもしれません。

ですが相手の理解度よりも、自分がどうしたいか?に焦点を当ててみると
すぐ理解してもらえないことに一喜一憂しすぎず、自分ができることに注力できるのだなと面談を通して学ばせていただきました。

就活を使って、社会人力も高めて同期と差をつけたい!
という学生さんにもおすすめです(^^)/

金森秀晃LINE公式 友達募集中!

            CTA-IMAGE 限定動画や特別なクーポンもお届け! 是非ご登録くださいませ。

求人対策カテゴリの最新記事