ワールドシリーズ優勝、メジャーリーグで2年連続3回目のMVPというニュースで
世界を沸かせ続ける大谷選手ですが、そんな大谷選手の数年前のインタビュー記事を読んで
ハッとさせられることがあったので紹介したいと思います。
「正しい方向を選ぼうとするようになりました。
選ぶのと選ぼうとするのとでは違うと思いますけど、僕は選ぼうとします。
(高校時代に)教えられたことというなら、そこですかね。
今、毎日毎日、野球ばっかりやっていて楽しいんですけど、でも、
ときにはやらなきゃいけないこともあるし……本当は練習したくないんです。
そりゃ、それで打てるならそうですよ。毎日、(携帯)ゲームだけして、
試合に行ったら打てるというなら、それでいいじゃないですか。
それがおもしろいかもしれないし、それじゃ、おもしろくないかもしれない。
そんなふうになったことないのでわからないし、僕はやらないと打てないので、練習、やりますけどね(笑)」
(Number Webより)
どこか大谷選手は野球以外には興味がなく、
ゲームに興じる誘惑に駆られることもないのだろうなと勝手に思い込んでいた節があるのですが、
この記事を読んで私は思わずハッとさせられました。
あの世界の大谷でさえ、練習やトレーニングが面倒だなと思うことや
ゲームに興じて楽をしたいという気持ちがあるということに対してです。
「何を当たり前のことを」と思われるかもしれませんが、
テレビの向こうの大谷選手があまりにもパーフェクトすぎて自然体すぎて
そんな当たり前のことを忘れてしまっていたような気がしたのです。
これは私にとって大きな気づきになりました。
結局、結果を出し続ける人、成果を出し続ける人は、
弱い自分に毎日、毎時間、毎分打ち勝ってきた人間なのだと改めて思えたからです。
すべての正解が選べないことを前提に、
結果を出すために正しいと思うことをできる限り多く選び続ける努力をする人ということです。
私たちが、大谷選手ほどの才能もないのに、毎日自分に負け続けていたら、
そりゃ選択肢がどんどん少なくなるのも、成果がでないのも当たり前ですよね。
結果を出すのにもちろん様々な要素はあると思いますが、
全勝じゃなくても弱くて怠惰な自分に勝ち続けることに意義を見出し、
戦い続けている人間に道が拓けるということはきっと間違いないでしょう。
彼ほどの孤高な戦いは難しくても、
いつも「やりたいこと」よりも「必要なこと」や「正しいこと」を考え選ぼうとし続けること、
これ自体は、たとえレベルは低くても、いつからでも誰にでもできることだと思います。
精度や出来の良し悪しではなく、取り組む姿勢や変化を尊重する。
人材育成においても大切にしていきたいところですね。
人事コンサルタント
金森秀晃