社会人2~3年目の方のキャリアカウンセリングをしていると、
「今の仕事はもうある程度できてしまうし、
ここで、これ以上学ぶことがない気がする。
それに本当にやりたいことなのかがわからない。」
という理由でキャリアチェンジを考える方はかなりの割合でいます。
「学ぶことがない」というのが、例えば
あまりに環境がひどく「学びたくもない」という意味であれば
うなずけるという部分も多々あるのですが、
自分自身の経験からいっても、社会人2~3年目で
「これ以上学ぶことがない気がする」
というのは…
「気のせい」であることも多いような気もします(笑)
なぜなら、
何十年も経験のあるその道のプロフェッショナルたちは口を揃えて
「やればやるほど”自分だけの力”ではないことに気づく」
「やればやるほど自分の未熟さに気づく」
「やればやるほど無知に気づく」
ということを仰るからです。
私もかつては、組織の中で自分が出した成果について
「これは全部自分の実力だ!もうここで学ぶことはないな!」
なんて勘違いしたこともあったのですが(なんとお恥ずかしい。笑)
組織を飛び出して、裸一貫になったとき、
いかにその組織のブランドや体制、周りの人に支えられていたか
ということを思い知りました。
そして、裸一貫で勝負する中で、
真剣になればなるほど足りないことに気づいたり、
勉強すればするほどわからないことが出てくることにも気づいたのです。
私のようにいきなり裸一貫になって苦しむ必要はないのですが(笑)
ここから言えることは、全く同じ環境や状況にあったとしても
自分の解釈・観点次第で学ぶことは無限にある可能性が高いということです。
そういう意味では、
冒頭のご相談内容のように思ってしまう若者がどうこうというよりは、
入社2~3年で「自分にはもう学ぶことがない」と思わせてしまう
組織のあり方や教育に問題があるのではと考えています。
「こうありたい」「こうなりたい」という目的や目標も
そのためのステップも抱かせてあげられていないということになるからです。
(そういう意味でも、やはり人事評価制度を始めとして
組織に仕組みを残していく仕事を頑張りたいなと思いますね)
もちろん2~3年でキャリアを変えることがダメだということでもなく
(よい選択になることも当然ある)
学ぶことが本当にもう見いだせないというケースもあると思うので
一概には言えませんが、「もう学ぶことがない」
「もう自分は他でも十分やっていける」と思ったら
一度立ち止まって、
「自分が出してきた成果は、自分の能力や努力以外の要素をあげるとしたら
どういうところで成り立っているのだろう?
もしその要素がなくなったらどうなるだろう?」
ということを一度考えてみてもいいかもしれません。
そこを発見できれば、より周りの力を使うこともできるかもしれませんし、
今よりもっと多くのことに気づいて、
学び尽くしてから次の展開にいけるかもしれません。
いずれにしても、そう考えてみることに損はないと思いますので、
キャリアを考える際の参考になさってみてください!
人事コンサルタント
金森秀晃