創業初?!月額1000円(学生は480円)で学べるオンラインコミュニティ「COA」開講中! 詳細はここをクリック!

昇進後のストレスを予防する!管理職が今知っておきたいコツ

昇進後のストレスを予防する!管理職が今知っておきたいコツ

こんにちは。
人事コンサルタント・講師の三上絢愛です。
今日は金森社長のブログをジャックいたします。

春風が心地よい季節になりましたね。
通勤途中で聞く鳥のさえずりが、何とも心を和ませてくれます。

新年度が始まり、晴れやかな気分で日々を迎えられている方も多いのではないでしょうか。
特に昇進されたばかりの方にとっては、新たな役職への責任感や部署異動などの環境変化で
緊張の糸が張り続けている時期かもしれません。

自分で”ここ最近ずっと気が張り続けているな”などと自覚できている時はよいのですが
責任感が強いがゆえに無自覚の内に
「完璧な上司でなければならない」
「周囲の期待に応えなければならない」
「部下の悩みには完璧に答えなければならない」
などと自らに過剰に負荷をかけ続けてしまう・・・
という場合は要注意です。

昨今では”昇進うつ”という言葉もあるほどですし
こうした状況を未然に防ぐためにも対策はとっておきたいですよね。

ではどのような対策が効果的なのでしょうか。

1. 「ねばならない」の真偽を自分に質問する
管理者向けの個人コーチング等をさせていただくと、「多分こういうことを求められるだろう」と汲み取りすぎてしまう。
さらにそれに応えようとご自身の中で作られた「ねばならない」に縛られて苦しんでいるケースが少なくありません。
頼りにされる方ほどこういった傾向があるように思います。

”この「ねばならない」は誰が決めたことなんだろう?”
と自分で自分に問いかけをしてみることで
本当に探求すべきいくつもの「ねばならない」の中に
実は思い込みで設定してしまっていた「ねばならない」を発見し、取り除くことで
注力すべきことにさらにエネルギーを傾けられるようになると思います。

2. 自分への優しい声かけ
新たな役割の中で、自分を責めがちになることもありますが、
その際は他者にかける優しい言葉を自分自身にも向けてみてください。
「ここまでよく頑張った」と自分を褒める習慣が、
自己肯定感の向上につながります。

実際に昨年昇進直後にプレッシャーと不安を抱えていた方からは

「去年は”ねばならない思考”で頭が一杯になってましたが
自分との対話と意識の切り替えで気持が楽なり、
周囲との連携もスムーズになりました!」

という嬉しい声をいただきました。

ちなみに【4月20日(日)10時~開催】実際に実践できるセミナーがございます。
テーマは
「5つの秘訣で心の悩みを解消ワーク」!

気持が楽になったと反響の多い内容です。
ご興味のある方は是非活用くださいませ。

今回ブログをお読みになった方限定で無料でご案内が可能です。
詳細はこちら

 

金森秀晃LINE公式 友達募集中!

            CTA-IMAGE 限定動画や特別なクーポンもお届け! 是非ご登録くださいませ。

管理者育成カテゴリの最新記事