こんにちは!
サロン事業部の牛山です。
本日は私がブログをジャックします!
自分なりに頑張っているはずなのに、なかなか結果が出ない・・・
そんな経験をしたことがある方は少なくないと思います。
この状況が続くと
自分の能力不足なんだろうか😢
もう少し続けたら状況が変わってくるかもしれないから辛抱しよう😣
自分が知らないもっといい方法があるかもしれない😦
などとひとりで悶々と考え込んで、自分の中に引きこもりたくなったりするかもしれません。
名付けて”脳内引きこもり”状態・・・!(笑)
セラピストになって間もないころ、私はFG(チラシ配り)に苦手意識がありました。
できる時とそうでない時の差があり過ぎて(配る時の条件が同じだとして、ペースが2倍違う)このムラをどうにかしたいと考えていました。
こんなことくらい周りに頼らず自分で解決しなくては!と思い
自分なりに何がまずいのかを考えて試してみたものの、ムラが改善する兆しが全然なさすぎて、さらにひとりで考え込むという”脳内引きこもり”状態。
正直、もらってくださる方が優しくて興味があるか否かなんじゃないか?とまで思っていました(笑)
どうしようもなくなり院長に、自分の課題を相談をしてみたところ・・・
「大事なのは3つだよ」とポイントを聞けました。
①どんなことでも報連相(情報共有)は早い方が良い
②自分から質問や相談を出来ると良い
③一度で解決しようとせずに何度でも対話をすること
「この3つを意識して数をたくさんこなしてごらん」というフィードバックを貰えました。
相談する前は自分の課題だから、自分の考え方や行動に対してフィードバックがあると覚悟していたのですが(笑)
周囲に共有する・・・?と少し拍子抜けしつつも、とにかくやってみることにしました!
結果、自分でも驚くくらい止まっていたものが動き出したんです。
今までは何かあってから相談や報告をしていたのですが
今じゃなくてもいいやと思うようなことでも情報共有するように取り組んでみました。
するとFGのケースだと、先輩方に相談する回数が増えたことで自分の無意識のクセなど気付ける機会が増え、
修正を繰り返していくとムラが少なくなっていたのです。
また個別で相談するだけではなくてチームにおいてもちょっとした気付きなど些細なことでも共有してみました。
すると、他のメンバーからも「確かに!それは問題だね」であったり
「その視点は気づかなかったよ、いいね!」などと自分にはない互いの視点を吸収し合い、課題であれば解決するようになっていきました。
何かあればミーティングしよう、から何もなくてもミーティングしように変わりチームの仕組みとして確立していきました。
FGムラがありすぎる問題など”脳内引きこもり”のときには無理だと思い込んでいたことが、解決できると気づかされ希望が持てました。
またそれぞれが”脳内引きこもり”状態に陥るものだというのを前提に、チームとして仕組み的に情報共有の場を設けることが重要だと気づかされました。
院長が大切にしていたことと、先輩方が受け継いで自分に伝えようとしてくれた
「情報共有」というのは意外と行われていないことが多いかもしれません。
もちろんチームにとっては当然ですが、自分自身との情報共有も大事かもしれません!
なぜ、落ち込んだり自己嫌悪に陥ってしまうのか。自分との対話がネガティブから抜け出せるヒントになるかも?
そうした基本とされる技術を学べる場が毎月第三日曜10時~オンラインで開催しております👌
ぜひ一緒に対話力を身に付けられたらと思います🤗
サロン事業部
牛山 亮太