早いもので4月がまもなく半分終わろうとしています。
 新入社員を迎えた企業でも、新人さんがいることに少しずつ慣れてきたころかもしれませんね。
一方、新卒入社して数日で退職や精神的に病んで休職に入ってしまった社員もいるんですというお話もチラホラ・・・
 以前は3年は頑張ってその後に退職というパターンが多い印象でしたが、こうなると”超”早期離職と言ってもいいかもしれません。
この背景には転職がしやすくなっていたり、選択肢がたくさんあるように見えることも影響しているかもしれませんし
 ひと昔前のように「根性がない」だけでは片づけられなくなっていると思います。
 新卒者であればなおさら、仕事を楽しいと思うに至らせるには手間暇が必要ですよね。
 少々乱暴な言い方かもしれませんが”楽しいと思わせることができれば定着する”とも言えます。
今回は特に新卒入社の社員の定着にフォーカスし、要因と対策についてまとめてみました!
 要因としてはいろいろとあるのですが、大半を占めるものをひとつ挙げてみました。
 それは”何が大変なのかが新卒者自身がよくわかっていない”ということです。
まず、新卒者がどんなことを壁(大変だと思う)と感じるのか?考えてみましょう。
 ①新しいこと(新しい知識・技術・経験)を覚える壁
 ②新しい人たちとの関係づくりの壁
 ③新しい生活の壁
社会人経験がある方なら”そんなの当然だよ”と思うことばかりかもしれませんが(゚д゚)
 彼らからするとこれまでの人生で、この3つの壁が一緒に同時にやってくる経験はありませんでした。
 さらに学生時代とのギャップも相まって、より大変に感じやすいのかもしれません。
当然のことながら新卒者はなにが大変なのかよくわからない、
 先が見えない状況に置かれると「この会社や教えてくれる人の対応が悪い」
 「この仕事が自分に合ってない」などと外に原因を探しがちです。
 結果、早々に退職する方に舵取りをしてしまいます。
対策としては
 ▼壁はあるものだということを、あらかじめ新卒者と共有しておく
 あらかじめ”そういうものだ”ということの共通認識があれば
 いざ壁にぶつかっても”やっぱりきたな”とどっしり構えていられるでしょう。
▼仕事における”楽しい”はなんなのかを明確にしておく
 何に楽しいと感じるかは千差万別です。
 特に新卒者の場合これまで楽しいと感じてきたことと、仕事における楽しいは異なる場合が多いように思います。
 人事担当者をはじめ既存社員や、現場の育成担当者はそのことを一緒に考える場面を設け、折に触れて彼らの楽しいと感じる事がどこにあるかを確認することが大切です。
本来であれば乗り越えられるはずの壁を乗り越える前に退職をしても
 さらに壁を乗り越える難易度が上がって不必要な転職を繰り返す・・・
 ということは新卒者本人また企業側双方にとって本意ではないと思います。
 ぜひそれぞれのよりよい人生を創造するため、活用なさってみてください!
人事コンサルタント
 金森 秀晃
 