創業初?!月額1000円(学生は480円)で学べるオンラインコミュニティ「COA」開講中! 詳細はここをクリック!

午前0時のプリンセス(ぜろぷり)はなぜ人気なのか?

午前0時のプリンセス(ぜろぷり)はなぜ人気なのか?

皆さんは「午前0時のプリンセス」というクリエイターユニットをご存知ですか?

私は生徒さんから聞くまでは、「なんとなーく名前は聞いたことがある…かも?」くらいにしか知らなかったのですが、
「メンバーのわちゃわちゃを見てると癒やされる」「見てると元気になる」というお話を聞いて、
興味を持っていくつかの動画を見てみました。

その結果…

いやぁーーーーなるほどーーーーー!!

と、彼女たちが支持される理由がなんとなくですがわかったような気がしました。

それは、多くの人が周りに公言しにくいこと(あるいは公言するのに勇気がいること)
できれば見せたくないと思うものをガンガンオープンにしていることです。

すっぴん姿、幼少期の悩み事、傷ついた過去、いわゆる黒歴史、
今の悩み事や葛藤、性自認、性的指向などを仲間との関わりの中で
惜しげもなく出してくださっているように思います。

そして素晴らしいのが、おそらくそれらは
自分が生きやすくなるためというよりは(もちろんそれもあると思いますが)
「似たような境遇で葛藤を抱えている人に勇気を与えるため」
「みんなに楽しんでもらうため」
というマインドからきているということです。

しかも、こう思うべきだとか
権利がどうこうというようなニュアンスのものではなく、
こういう人もいて、こういう考えもあって、
良い・悪いではなく、自分が自分らしく
生きられたらそれでいいじゃないかというスタンスの
すごく共感性の高い番組だなと感じました。

象徴的だったのは
「【ガチ】私たちの複雑な家庭環境を話します」
という動画です。

片親育ちとか、ハーフだからこその悩み、性自認にまつわる親の関わりなど、
なんとなくタブー視しがちなところやそれらをそもそも公言していないと出せない話題などを
自分たちの言葉で惜しみなく、包み隠さず伝えてくれるので、響くものがありますし、
コメントを見ていてもそれで励まされている人がたくさんいるのがわかりました。

ここまでの心理的葛藤を発信することで、
見たこともない人から心無い言葉を投げつけられたり、
傷つけられることなどもあると思うのですが(ネットのアンチのような方々)、
それも織り込み済みで(そうは見せませんが)相当な心理的なリスクを負って
発信してくれていることがわかるからこそ、ありがたみがありますし人気が出るのでしょうね。

「こうあるべし」と言うのは簡単ですが、
こういう葛藤を抱えて、こう考えてこう生きてみているという過程を
見せて人に勇気を与えて導いていくという意味では、
組織のリーダーや指導者、親世代でも見習うところがあるかもしれません。

普段あまりYoutubeを見ないのですが、とても勉強になりました!

人事コンサルタント
金森秀晃

金森秀晃LINE公式 友達募集中!

            CTA-IMAGE 限定動画や特別なクーポンもお届け! 是非ご登録くださいませ。

組織活性カテゴリの最新記事