創業初?!月額1000円(学生は480円)で学べるオンラインコミュニティ「COA」開講中! 詳細はここをクリック!

納得できないことには意味がある

納得できないことには意味がある

こんにちは!
コンサルティング事業部、榊原ことバリーです。
今日も金森社長ブログをジャックします!

納得できない!と思いながらやってみて、そういうことだったのか~!

と新しい見解ができた!なんていう経験はありませんか?

例えば、先日C事務長から
「僕は、ちょっと無理かなという状況にある時こそ、自分を成長させるチャンスがあると思っている。だからスタッフにもそのような経験をどんどんしてもらいたいんだけど、中には仕事を依頼すると、
自分の今できる事以上の事をやって、自分の仕事で疲れたり集中を欠いて失敗したら本末転倒です。私は自分の仕事に集中します」
という風に職務への責任感が強すぎて、自分の持ち分を自分で決めて、それ以外の事をしない人がいるんだよね…

確かにそれも一理あるし、気持ちはわかるんだけど、僕には彼女が、成長できる機会を自ら手放してしまっているように思えてしまって…何とかならないかな?」
と、相談を受けました。

「意味付け」というひと手間を加える!

この相談では、スタッフは確実に仕事を遂行したいという思いが強いあまり、
上長の成長のチャンスだ、という意図をくみ取れていない(上長はスタッフに伝えきれていない)ということが問題でした。

これではお互い組織が良くなるように、と考えて行動をとっているのに平行線のままになってしまいます。この線を交わらせるためには・・・

「意味づけ」を丁寧に行うことです。
上長の立場では、自分がなぜそのスタッフに依頼しているのかを伝え、希望を持ってもらうということ。スタッフの立場では、上長はなぜ自分に新しいことを求めてきたのかを確認することが重要になります。

そこで…このことをレジリエンス研修の中に盛り込んでみたところ…後日C事務長から

「榊原さん、ありがとう!
ヒアリングの時に話したことを組み込んでもらえたお陰で、
問題の彼女は積極的に動いてくれるようになったよ!
それだけでなく、みんながお互いに気を配り、チームワークの改善にも繋がったよ!」

とありがたいお電話を頂けました!

今の自分で分かる範囲の事をしっかりやる。
これは確かに大事なことだけど、これをクリアしたら、次は「分からなくてもやってみる」この状況に慣れておくと、どんどん持っている能力が開花していく、ということなのではないでしょうか。

こういう練習を日常でやっておくと、どんな切迫した状況でも、個人の能力だけに頼らず、質の高いサービスを提供できる組織づくりの秘訣なのだと思います。

今日もみんなが笑顔になれる仕組みを作るぞ!
バリーでした。

皆さん、コタツで食べるアイスが美味しい季節になってきたと思いませんか…(笑)
納得,出来ない,意味

ブログランキング参加中!応援よろしくお願いします。

 

ブログランキング・にほんブログ村へ

金森秀晃LINE公式 友達募集中!

            CTA-IMAGE 限定動画や特別なクーポンもお届け! 是非ご登録くださいませ。

組織活性カテゴリの最新記事