最近、非常にお問合せも増えている社内講師育成プログラム。
卒業された皆様のご活躍を伺って参りました!!

その法人様は…
・150床クラスの一般病院です。
・管理者3名(看護部長S様、師長2人)の方々に受講いただきました。
・お三方揃って、2014年9月に卒業されました!
下記、S様から実際に頂いたお声です!
当初は、とにかく看護師の離職を減らしたくて、管理者3人でカウンセラーの資格を取りたいというのがきっかけでした。
定期面談を徹底しようということと、そのためにもカウンセリング技術は知っておいた方がいいのではないかという事務長からの勧めもありました。
知り合いのつてで、金森先生を紹介していただき、カウンセリングを学びたいと相談させて頂いたところ、色々と話しているうちに、私たちが取り組もうとしていることに共感してくださって、「研修も実はカウンセリングなんですよ。集団カウンセリングです。集団ができるようになれば一人一人と向き合う時の精度も高まります。せっかくなので院内で皆さんが研修できるようにカウンセラーとしてのスキルと講師としてのスキル両方学んでいかれてはいかがですか?」とご提案を頂き、この社内講師育成プログラムを受講することに決めました。
(ZACさんはあまり得しないメニューだと思いますがお言葉に甘えて・・・)
当院にも普段から外部の研修に参加した人は、院内でその内容を共有する仕組みがあったのでそういったところでも応用できると思ったからです。
最初は主にカウンセリングのスキルについて学んでいきましたが、ここからすでに「元を取った」ような気持ちでした。自分たちが今までいかに感覚や流れに任せてコミュニケーションを取ってきたのかがわかり、同時に何を改善しなければならないのかもはっきりとわかるようになりました。また、部下を導く際の称賛の仕方、フィードバックの仕方などはここで学ばなければ私たちは気が付くことが出来なかったと思います。こんな風に言ってくれる上司になら、叱られたことに感謝するだろうなとさえ思いました。
後半はプレゼンの要素、1対複数を相手にするときのカウンセリング技法などを学んでいきました。中でも、話し方のところと勉強会の魅せ方は本当に勉強になりました。人が本来持つ欲求に則した形で発信しないと、伝えたいことの何割も届かないと知った時、今までの伝え方がいかにまずかったかに気が付けました。
また、マネジメントの基本は“「課題」と「役割」を与えて、「見守る」こと”と教えていただきましたが、役割を与えることはできても、今まで課題を与えてあげることができていなかったから「マンネリ化」して辞めていってしまった子もいるのかなと気が付きました。できた気になってもうここで学ぶことはないと思ってるけどそんなことないのになと歯がゆく思っていたこともありましたが、その原因は自分にあるのだということにも気が付くことができました。「課題」は、そのプロセスを知らないと、与えることができません。この講師育成プログラムでその過程を知ったことで、部下に良い意味での負荷を与えてあげられるようになりました。
(毎日目標をもって取り組んでもらうことは、負荷というより希望になることを学びました)
外部で研修を受けてきてくれて、そのあと、院内で研修をする子に、こういうことを意識して講師やってみようとか、そういう課題の与え方もできるようになったし、実際に自分たちが講師をやる側になっても以前のような詰め込み教育のような内容にはならないので、部下たちもすごく楽しんで勉強会に参加してくれるようになったような気がします。
シフトを合わせて通うのに半年くらいはかかりましたが、半年間で本当に自分たちは変わったし、まだ1年間立っていないので何%離職が減ったかはわかりませんが、確実に辞める人は少なくなり、何より院内の雰囲気が非常によくなりました。
もちろん、社内で研修をする際のノウハウを学べたことは法人の財産として貴重だし、でもそれ以上に、部下との向き合い方の部分の変化に大きな価値があったと感じております。金森先生、その節は本当にありがとうございました!
またご相談させていただくかもしれませんが、その際は宜しくお願い致します。
***************
Sさん、インタビューにご協力頂き、ありがとうございました!!
今後とも宜しくお願い致します!
最近のコメント